<英語物語>ゆる狩フルオートデッキ検証~復刻シーズン30・コリドラスを捕まえろ!~
January.11th.2025 / written by Ya.Mitsuki

ゆる狩ゆる狩~♪
今回は11周年かなちゃんや先日行われた協力イベントのゆるが補正で使えるところがポイントです☆彡
ごきげんよう!!
プレイヤー名【Mitsu●ω〇】です。はい。
いつもは初心者帯の人向けのデッキなどそれぞれの段階に合わせやすいデッキの検証をしていました。
が。
今回は補正ゆるが魅力的だったりと僕的に色々と検証してみたいデッキがありまして、国内縛りなど無しでやっております。
結果的に13デッキを各30周しました。



【検証上の共通ルール】
『高速プレイ×オートスキル×ノンターゲット』であること。
⇒どれほどに惜しい状況であってもターゲットをしたりスキル調整をすることは許しません。スキルを無駄撃ちしそうであろうとも止めることはできません。
【僕的ゆる狩の良いデッキ条件】
①宝箱ストックに空きがある時に、確実に★3を取れるデッキ。
⇒1周当たりの平均討伐数が重要。
②宝箱ストックに空きが無く討伐周回を重ねる時に、1問あたりの撃破数の高いデッキ。
⇒1問当たりの平均討伐数が重要。
この2種類のデッキを見極めたい!!
てなわけで。
【超電撃戦】

やられる前にやれっ!!
もはや僕的ゆる狩の定番システム。
1ターンで過激にスキル発動、2ターンで6ターン発動の強力なスキルが猛威を振るいます。あとはそれでどこまで逃げ切れるのかという具合。
★3が15体撃破ということで最も苦手とする条件ではありそうです。
結果は如何に?

やはり15体に届く前に息切れしてしまいますね。
ただし1戦が短く、かつ1問あたり2体以上倒せているので討伐周回には十分使えます。
【攻守バランス】

あえて蘇生スキル持ちの11周年かなちゃんを先頭に。
弱点は短縮要因であるMZRミカーンニャ。
初手敵に水属性がくるとあっさり倒されます。
が、そうなっても11周年かなちゃんのHPが高いので回復まで持つ算段。
如何に?

★3率90%前後を越すデッキは★3クリアデッキとして合格です。その上でより良いデッキを見極める際に見るべき点は、1周当たりの討伐平均。★3クリア15体に対して平均19.5体ですから上々ですね。
1問当たりの撃破数平均2.24も優秀な数値です。
宝箱ストックに空きがある場合に向いています。
【攻守バランス②】

蘇生スキルを5番手目に入れるのがゆる狩安定の鉄則ですよね。
序盤をコトヨロさんで耐えて、蘇生発動以降高回復と超連撃スキルの合わせ技。
如何に?

★3率90%を越しているので耐久力十分。そして1問当たりの討伐数も2.31とかなり良い結果となりました。
そして特筆すべきは1周当たりの討伐数平均が25.7。★3クリア15体を大幅に超えています。よって宝箱ストックに空きがある場合は安心してプレイすることができるでしょう。
【2ターン大回復】

2ターン大回復×色変もゆる狩の僕的定番システム。
倒し過ぎても時間がもったいない、かといって★3撃破数に到達しなければそれはそれでよろしくない。事故が少なく短期決戦で成果を出せるシステムです。
如何に?

良くもなければ悪くもない、なんとも言い難い結果でした。
安定しなかった要因はハバキたんが上手く嚙み合わなかったことです。
今回の環境には向いていないかもしれません。
【2ターン大回復②】

庇うスキルの発動を連続させ、序盤安定耐久する作戦に変更。
2、3、4ターン目、交互に庇うスキルが発動します。同時に大回復も入るので耐久力には期待できます。あとは、その間にどれだけ敵を倒せるかがカギ。
如何に?

★3率は特に変わらず、1問当たりの討伐数が2を下回り、火力不足が露呈する結果となりました。
【2ターン大回復③】

伝説たけのこが思いのほか仕事をしていなかったので、替わりにコトヨロさんを置いてみました。
如何に?

耐久力が大幅に上がり、★3率は30戦で1戦だけ届かなかったのみ。安定していました。1問当たりの撃破数も2を超えているので優秀です。
宝箱ストックに空きがある時のプレイに十分使えそうです。
【2ターン回復攻守】

回復率は下がるのだけれど、色変が不要に。その枠に火力スキルを投入。それから庇うスキルの替わりにコトヨロの発動を早める短縮作戦にしてみました。
如何に?

★3クリア率は十分。その上、1問当たりの討伐平均2.31はかなりの高水準です。
かなり使えるデッキですね。
【コトヨロ様々①】

とにかくコトヨロを活かそう。てなわけで、1~3枠目がバッチリ嵌りそうな予感。あとは4枠目と5枠目で如何に敵を倒せるか。
実は今回の検証で最も期待していたシステムだったり。
如何に?

★3クリア率が低いのは想定していたこと。
あくまでも討伐周回が目的のデッキ構成であったので、むしろ1周平均はあまり高くない方が良い(※高いと1戦1戦が長いということで周回に不向き)。
よって注目するところは1問討伐平均。
2を越しているので十分使えるデッキではありますが、想定していたよりも火力不足だなぁという印象でした。むぅむぅの攻撃力が低いのが如何ともしがたい。
もうひと声という感じですね。
【コトヨロ様々②】

とにかくコトヨロを活かそう。
甦らせて耐久力を強化してみました。
如何に?

そりゃあこうなりますよね(笑)
耐久力が爆上がりし、1周平均が約22体と宝箱ストックに空きがある場合の討伐に十分なデッキとなりました。
1問当たりの討伐平均も2を超えているので優秀ではあるのですが、3万討伐周回には耐久力がありすぎますね。まぁ嬉しい悲鳴ということで。
【問題最効率①】

前回ゆる狩3万体討伐のメインとなったデッキシステムを今回も採用。
2ターンで全体10連撃×6ターンが発動します。
発動できさえすれば、ほぼほぼ敵を殲滅することができます。
結局はこのシステムが討伐周回最強なのか?!
如何に?

1周平均15体は周回回転率が良いのでベストな結果。
さらに1問当たりの討伐平均がなんと2.36。歴代トップクラスの数値です。
短縮の要であるMZRミカーンニャが即落ちすることもありますが、5枠目に置いた2ターン発動の風蘇生スキルが小まめに発動し10連撃発動に到達できることも多かったです。
弱点をフォローできるなかなかいい組み合わせですね。
やっぱり、3万体討伐周回には10連撃が覇権か!!
【問題最効率②】

5枠目をコトヨロに替えてみました。
如何に?

想定通り少しデッキの耐久力が増します。
1問当たりの討伐数も似たり寄ったりで、体感としてはコトヨロより2ターン蘇生の方が安定しているように思えました。
もちろん、このデッキも討伐周回に十分使えます。
【問題最効率③】

さらに5枠目を11周年かなちゃんにしてみました。優秀な補正ゆるを使ってみたいだけ説(笑)
如何に?

1周平均はベストな数値。1問当たりの撃破平均も2.33とトップレベルの高水準。しかし体感としてはMZRミカーンニャが即落ちし、さらに11周年かなちゃんの蘇生が間に合わず全滅してしまう、というようなちぐはぐ感がありました。数値には表れないところでのもやっと感が残りました。もちろん、討伐に使えるデッキであることは間違いないです。
【問題最効率④】

今回は敵1~3体目に水属性が結構登場するため、ミカーンニャが即落ちしてしまうことがあります。すると10連撃スキルが発動できなくなってしまうため、10連撃発動を最優先に考えてみました。代償としてデッキの耐久力を犠牲にすることになりますが。
如何に?

3万体討伐周回が目的なので1戦はサクッと早く終われるに越したことはない。よって1周平均14.3体は上々の結果です。
なによりもの収穫はMZRミカーンニャを守ったことにより10連撃スキルの発動率が100%だったこと。
結果、なんと歴代1位の1問当たりの討伐平均値を叩き出すこととなりました。今回の検証において討伐周回に最も向いているデッキと言えるでしょう。
【まとめ】
今回のゆる狩では、次の2つのデッキをメインに使っていこうかなと思います。
①宝箱ストックに空きがある時に使うデッキ。
1周当たりの討伐数平均値が最も高かったデッキ。
これで確実に★3を取って、なるべく上質の宝箱ゲットを目指します。

②宝箱ストックに空きが無く、3万体討伐を目指して周回を重ねる時に使うデッキ。
1戦を短くするメリットは2つ。
宝箱の抽選回数を増やすことで虹箱に出会える可能性を高められる。ただし宝箱ストックに空きがないため砂時計を48個使って強制開錠することになります。
それからクッキー獲得数がかなり違ってくること。クッキーは1問正解でも100問正解でも1戦あたり5個。よって1戦当たりの問題数は少なければ少ないほどクッキー効率が良い、ということで。

しかし検証だけで8000体近く討伐してしまいました。
この検証を4日やれば、ゴール目標である3万体討伐が達成できてしまいますね。絶対にしませんが(笑)
以上です。
追記:最後の検証デッキ『問題最効率④』について。
画像を見ればわかりますが、なぜかコスト178のデッキで検証を行っています。直近の対戦の縛りがコスト180だったので混同してしまっていたようです。検証の合間の気分転換に対戦部屋に入ったりしていたのでした(*'ω'*)v
誤認せずに本来のコスト230でデッキを組んだ場合は次のような感じ。
3万体討伐周回にはこのデッキを使うことになります。火力増強+10連撃発動がさらに安定化。当然こちらの方が強いです!!

※記事内のゲーム画像は『(C)FreCre inc.』の規約に則り使用させていただいております。